Photo:Takuya Murata | Interview & Text : Yu Onoda | Edit:Keita Miki
※ミックス音源はこちら!(ストリーミングのみ)
— パソコン音楽クラブは、ダンスミュージックとつかず離れず、一定の距離があるように感じます。
柴田:はい。パソコン音楽クラブは、ダンスミュージック的な要素を取り入れてはいるんですけど、アルバムなどの音源制作の際はフロアを強くは意識していませんし、それが軸ではないと思いますね。
西山:もともと僕らはバンド畑の人間というか、僕がギターを弾いて、柴田さんがキーボードを弾いていて。聴いていた音楽としては打ち込みの音楽、特に柴田さんは少年時代から打ち込みサウンドを聴いていたバックボーンがあり、その後、バンドを辞めて、2人で音楽を作ろうということになった時、電子音楽をやろうと。そういう流れのなかで、現代の電子音楽の多くはダンスミュージックだったりするので、確かにそういうものにも触れてきましたし、2018年にファーストアルバム『DREAM WALK』以降、僕らがライブで呼ばれるようになった現場はライブハウスではなく、クラブだったんですよ。ただ、自分たちにとってクラブは最初から遊び場だったわけではなく、ライブハウスとは全く違う遊び場であることを知ったのはライブで呼んでもらうようになってから。だから、そこでの体験がより一層新鮮に感じましたし、DJがかけているクラブミュージックを吸収することによってダンスミュージックの影響は少なからずあったとは思うんですけど、自分たちの根っこの部分は宅録としての電子音楽なんだと思います。
— ダンスミュージックは、DJのためのツール、パーツであって、いい意味でも悪い意味でも消費的、機能的なものだと思うんですけど、パソコン音楽クラブはそういう音楽の受容のされ方を巧妙に避けているというか。
西山:ここ1、2年で、自分たちもたまにDJをやるようになって、ツールミュージックとしてのダンスミュージックの聴き方は以前より身近になったんですけど、それゆえに自分たちが作る音楽に関しては機能性よりいつ聴いても面白いものにしたいなとより一層思うようになりましたし、消費されにくい、ある種の分かりにくさを加えたいという気持ちになっていってるんじゃないかなって。なおかつ、僕らはアルバム単位でリリースすることを意識しているので、シングルを何曲も切っていって、サブスクで何度も気軽に聴いてもらう今の主流のやり方と比較すると、パソコン音楽クラブは時代遅れというか(笑)、CDを作ったり、10曲なり、曲をまとめた全体で一つの作品になっているような音楽の在り方が好きなんですよね。
— 最初のEP『PARK CITY』は、それこそMaltine Recordsからリリースされていますし、お2人とも世間的にはデジタルネイティヴと呼ばれる世代なんですけどね。
柴田:確かに(笑)。自分たちがぎりぎりCD世代だったということも大きいと思うんですけど、僕たちが音楽を聴いていて一番楽しいのは、1冊の本を読んだ時の読後感みたいな、アルバム単位で作品を聴いたあとの後味だったりするので、パソコン音楽クラブではその部分にこだわりたいんですよね。そう考えた時、1曲単位ではどうしても成り立たないし、その後味の濃度を高めるには、ある程度のボリュームがあって、そこで別々の要素が噛み合わさることによって、まとまった何かが立ち上がってくる体験を大切にするべきなんじゃないかって。
— さらにいえば、パソコン音楽クラブは音楽の打ち出し方がドメスティックですよね。例えば、『DREAM WALK』はエスケーピズムがテーマの作品ですけど、ダンスミュージックの文脈で、チルアウトなエスケーピズムというと、カフェ・デル・マー的な世界に向かいがちなのに対して、この作品では窓外から水平線が見える熱海のファミリーレストランの写真をアートワークに使っていたり、ドメスティックな打ち出し方にこだわっている?
柴田:そうですね。自分が体験したもの、感じたものじゃないと僕たちが曲にする意味はないんじゃないかって。そういう思いはかなり強いです。だから、自分たちにとってエスケーピズムを象徴する場所を考えた時、自分たちが実際にそう感じたジョナサン熱海サンビーチ店をチョイスしたり、年々、そのドメスティックな打ち出し方が個人的な視点に寄りすぎて、何言ってるのか分からないものになっているかもしれませんね(笑)。
西山:だから、ドメスティックというより、もはやパーソナルなものになっているんですよね。僕らとしては殊更に日本を意識しているわけではなく、自分たちの体験をもとに音楽を考えたくて、そうなると僕らは2人とも日本人だし、エスケーピズムといっても、実際に作品を制作している最中に熱海を散歩してジョナサンに入った体験を踏まえたうえでのジャケットだったりするし、逆に行ったことのない海外に思いを馳せるようなことは実感できないなって。
— 今のエレクトロニックミュージックは細分化が極まっていて、歴史的経緯や文脈を読み解かないとコミットしづらいものになっていますよね。その非日常性が面白かったりもするんですけど、パソコン音楽クラブはそうしたものを踏まえながらも個人的かつ普遍的な作品世界に落とし込もうとしている。
柴田:西山くんはどうか分からないですけど、僕の場合、”俺程度が分かることはみんな分かるだろう”っていう認識が前提になっているところが大きいかもしれないですね。だから、「熱海のジョナサンから広がる景色に俺が感じる”サウダージ”はみんなにも伝わるでしょ」って。パソコン音楽クラブではお互いそう思いながら、作品を作っているんだと思います。
— 初期の作品もヴェイパーウェイヴと形容されたりもしていましたが、ヴェイパーウェイヴそのものを作ろうとしていないというか、そこから得た視点や価値観をもとに、日常を切り取っている。
柴田:そうですね。当時、僕たちはヴェイパーウェイヴをスクリューなどを用いたサンプリングミュージックのことだと認識していて、それはサンプリングだからこそ成り立つのであって、パソコン音楽クラブはサンプリングではなく、ゼロから作品をコンポーズすることに重点を置いていたので、どちらかといえば、ヴェイパーウェイヴと同時期に流行っていたチルウェイヴの過剰にリヴァーヴがかかったローファイな音像に影響を受けていたなと思います。
西山:ヴェイパーウェイヴ的な音楽は、サウンドテクスチャーを楽しむ視点が面白いというか、新鮮に感じていて、当時も今も自分たちがやりたいことはそこにあるというか、音の揺らぎであるとか、独特な音の質感が醸し出すムードであるとか、そういうサウンドテクスチャーに対する自分たちの興味と音楽の流行りが同時期にたまたま重なったんじゃないかなって。
— 『DREAM WALK』以降もフューチャーファンクだったり、環境音楽やアンビエント、ニューエイジのリヴァイヴァルを参照しつつ、世の時流ともほどよく距離を取っていますよね。
柴田:音楽の流行りが大きな河だったとしたら、自分たちは(河川の地形を利用して、水と親しめるように作られた)親水公園くらいの距離でいたいんですよ(笑)。
西山:柴田くんは良い表現するなと思いつつ、端的に言うと、真っ直ぐな、素直な性格ではないという(笑)。例えば、『DREAM WALK』はありがたいことにヴェイパーウェイヴ・ブームがあったから、あんなガビガビな音質のアルバムがそこそこ聴いてもらえたと思うんですけど、その流れで、当時、ヴェイパーウェイヴについてのインタビューのお話が来た時、僕らはヴェイパーウェイヴをやっているつもりは全くなかったので、お断りさせていただいたんです。その後、盛り上がったフューチャーファンクにしてもジャンル名が付けられ、多くの人に注目され、最後にファッションまで降りてくるなかで、解像度が荒く、捉え方も大味になり、分かりやすいものになっていく流れがあったと思うんですけど、そこで同じことをやり続けていても消費されてしまいそうな恐れや不安があって。だから、作品リリースを重ねながら、時流に絡め取られないよう逃げているところはずっとあったかもしれないですね。
— そして、『DREAM WALK』、続く『Night Flow』と、外と繋がるような、外的なものからインスピレーションを得ていた作品から一転して、今回、ヴァイナルでリリースされる最新アルバム『See-Voice』は内面を映し出すような作品になりましたよね。
柴田:以前は夜をテーマに作品を作ってきたんですけど、『See-Voice』の前年に出した『Ambience』のタイミングで、「シンセサイザーで夜っぽい音楽、ファンタジックな音楽を作ってきたから、次は昼や日常をテーマに作品を作ったらどうなるんだろう?」という話になり、「それなら題材は”風景”か”心”だよね」って。
西山:なおかつ、『Ambience』と『See-Voice』はどちらもコロナ禍の時期に作った作品なんですけど、その影響も少なからずあったんですよね。振り返ると、僕らの音楽は作品を重ねるごとに徐々に登場人物が減っていって、『See-Voice』で自分との対話になっていったのは、コロナ禍にあって、ローカルで友達と会ったり、人と喋ったりすることがなくなり、音楽の現場もなくなり、近しい場からインスピレーションを得たり、ローカルのムードや一体感を感じたりすることがなくなった状況で音楽を作るとなると、パソコン音楽クラブでは僕と柴田さんがお互いコミュニケーションを取るしかなかったし、それはつまりお互いの内面をのぞき込むような、グループとしてのインナーワールドと向き合うしかなかったので、それが今までとは違う作品へと自然に昇華されていったんだと思います。
— ただ、風景は具体的な形があるけれども内面というものは目に見えないものだったりするわけで、それをどう音楽にしていくのか。
柴田:その間、どちらかが結婚でもしたら、ラブソングの形になったのかもしれないんですけど、そういうこともなく(笑)、テーマをどうしようか話し合っているなかで、お互い「水じゃね?」っていうことになって。自分たちの心の移り変わりとして、2021年は外部制作だったり、職業としての音楽制作仕事が増えてきて、とても有り難い一方で、自分たちがやりたい音楽や好きなもの、信条としているものを見失いそうになる瞬間もあったので、それをもう一度自分に問い質して、それを形にするべきタイミングなんじゃないかって。
西山:外部仕事は今後も積極的にやっていきたいとは思いますし、それによって色んな表現が生まれていくんでしょうけど、船が流されないための錨みたいなものを作っておきたいなって。吹く風や潮の流れに左右されつつ、自分がとどまる場所、還ってくる場所を意識させる表現として、水や海はメタファーとしてもぴったりだなと。
— フリーフォームで流動的なアンビエントやニューエイジは、海や水をモチーフにした作品が無数にあったりしますからね。ただ、ニューエイジは本来的にはスピリチュアルな音楽で、それが共鳴するかどうか、聴く人を選びますよね。
柴田:そうなんですよね。『See-Voice』を作ってた時は小久保隆の『Get At The Wave』をめちゃ聴いていたんですけど、あのアルバムはスピってないし、かといってヒーリングにも振り切れていない絶妙な作品だったりするじゃないですか。
— フィールドレコーディングを交えたネイチャー系のサウンドアートですもんね。
西山:スピリチュアルなもの、精神世界系のニューエイジミュージックは現実を超越した側面があると思うんですけど、『See-Voice』で自分たちがやりたかったのは、非日常ではなく、日常における自分探しだったので、サウンド的にサイケデリックなものであったり、きらめくような音を盛り込みつつ、感覚的にはあくまでリアルなものを求めました。
— そして、今年3月にリリースされた『See-Voice Remixes & Reworks』ではオリジナルのエレクトリックなサウンドが生音にリアレンジされたリミックス、リワークが多く収録されていますが、オリジナルの『See-Voice』は、例えば、ギターサウンドがシンセサイザーに置き換えられていたり、生音で表現できそうな楽曲をエレクトリックなアレンジに落とし込んでいますよね?
西山:僕は人並みにギターは弾けるんですけど、2人で音楽を作る時はシンセサイザーのみ使うというルールを設けておくことで、ジャンルを気にせず曲を作っても、作品としてまとめた時に統一感が生まれるんですよね。だから、今回もそのルールを守った結果、ねじれたアレンジになっているんですよ。
柴田:昔の音楽を聴いていると、新規性の模索として、とあるセクションだけ何故か打ち込みのストリングスを用いている曲や他は生音なのにドラムだけ打ち込みになってる曲があったりするじゃないですか? 僕らはそういう歪なバランスの曲が好きだったりするんですけど。
— 確かに、登場したばかりの新しい機材を試したくて作ったような実験的な曲は、70、80年代の音楽に多かったりしますよね。
西山:そういう意味では、いい曲のサンプリングを遅回しにして、リヴァーヴでビチャビチャにするヴェイパーウェイヴの発想も近いものがあるような気もするし、僕らも発想を転換することで、音楽に新しいアングルを設ける楽しさを追求しているのかもしれないですね。
— 『See-Voice』にも同じことが言えるというか、この作品からはアンビエントやニューエイジ、環境音楽の影響がうかがえますが、そのリヴァイヴァルの大きなきっかけとなったコンピレーション『環境音楽』とはまた別のアングルの世界観が提示されているように思いました。
西山:そうですね。確かに『環境音楽』のような作品はもちろん好きなんですけど、アンビエント、ニューエイジそのものをリファレンスにしたというより、聴き方によってはそう聞こえたりもする音楽に影響を受けましたね。具体的に挙げるなら、例えば、80年代にムーンライダーズの鈴木慶一さんが運営されていた水族館レーベルから出たコンピレーション『陽気な若き水族館員たち』と『陽気な若き博物館員たち』。この2作には、ポータブル・ロックやカーネーションの直枝政太郎さんだったり、当時の若いニューウェイヴのアーティストが参加していて、宅録的な楽曲なのに、リヴァーヴの効いた音作りであったり、音のテクスチャーが面白くて、聴き方によっては、アンビエントやエレクトロニカ、あるいは電子音楽的にも聞こえるし、自分でもこういう質感の音を出してみたいなって思ったんですよね。
柴田:僕も打ち込みだけでポップスをやってる人に興味があって、一昨年、去年と、Spotifyでずっと聴いていたのは(80年代に登場した野見祐二、荻原義衛によるテクノポップ・ユニット)おしゃれTV。それから同じく80年代に出たゴンチチの『Physics』と細野晴臣の『Omni Sight Seeing』、90年代のものだと竹村延和さんの『子供と魔法』とか。だから、いわゆる環境音楽的なものから微妙にズレていってしまったという。
西山:あと、ダンスミュージックからもどんどん距離が開いていってしまっていて。それもダンスミュージックが魅力的じゃなくなったからではなく、ライブでクラブの現場に行かなくなり、大きいスピーカーで音楽を聴くことが減ったことも大きいのかなって。
— そうした嗜好性の変化を踏まえつつ、分かりやすく言うなら、アンビエントやニューエイジに通じる音のテクスチャーをポップス的な楽曲に当てはめたのが『See-Voice』というアルバムだと。
西山:自分の内面と向き合うとなると、ヴォーカルを入れず、インストゥルメンタルのアンビエントの方が形にしやすいんですけど、これまで自分たちがやってきた音楽を踏まえると、それが果たして、自分たちが立ち返るべきコアなのかといったら、嘘になってしまうなって。僕らにはバンドをやっていたバックボーンもあるし、歌ものやポップスの要素も切り離せなかったりする。だから、今振り返ると、自分たちはそういう全てを全部ひっくるめて作品を作ったんだなと思いますね。
柴田:仮にインストの作品を作ったとしても自分のなかでタイトルを付ける行為は作詞に近い行為だったりするし、付けたタイトルからメロディが生まれたりもするので、それなら歌ものにする方が自然なのかなって。
— ただ、作品としては内面と向き合って終わるのかと思いきや最後の2曲”Around the core”から”海鳴り”ではジャングルの躍動的なビートと共に内面から外に向かって反転して終わる作品構成になっていますよね。
西山:まさにその通りです。当初は11曲目の”透明な青”で終わってもいいかなと思っていたんですけど、自分の独り言で作品が終わって外に出ていかないのは、未来を見てないような悲しさがあるなって。だから、最後は身体性が伴うビートと共に、内面の海から飛び出して、人と出会うような終わり方にしたかったんですよ。
— そして、原曲に参加した川辺素(ミツメ)、猪爪東風(ayU tokiO)、Tokiyo Ooto(and summer club)が手掛けたリワークと新たにAiobahn、RYOKO2000、ind_frisが手掛けた『See-Voice Remixes & Reworks』は単なるリミックス、リワークではなく、外に向かった『See-Voice』のその後の世界なんですね。
柴田:そうです。リミックス、リワークというと、一般的にはトラックメイカーにお願いするものだと思われていますけど、暗黙の了解になっているそのルールを外してみると単純にどういう仕上がりになるのか自分たちが一番聴きたい人にお願いしたかったんです。
西山:そして、『See-Voice』自体、身体性から離れた自分の内面を映し出したものなので、『See-Voice Remixes & Reworks』では単に身体性を付け加えたものというより、お願いしたそれぞれの方の解釈を見せてもらえるような作品集になったらいいなって。
柴田:だから、アートワークも『See-Voice』は建物を外から俯瞰したものであるのに対して、『See-Voice Remixes & Reworks』ではその建物のなかから空を見た写真を使っているんです。リワークはオリジナルのなかにいた人たちがその作品をどう思っていたのか、その解釈が反映されたものになっていますし、リスナーの方は『See-Voice』と『See-Voice Remixes & Reworks』を両方聴いた時、どんなことを思うのか。出来れば、両方の作品を楽しんでもらえたらうれしいですね。
— では、最後におふたりに制作していただいたDJミックスについて一言お願いいたします。
柴田:『See-Voice』の制作時に聞いていたものを中心にチョイスしました。アルバムにも反映されていますが、アコースティックギターやナイロンギターの音色に興味があったようです。ギターには人間の心との距離がいちばん近い楽器というイメージを抱いてるのかもしれません。
西山:宅録や生音であっても聞こえ方によってアンビエント的であったりエレクトロニックな表情を見せる楽曲を意識して選曲しました。一方でエスケーピズムや非日常性よりも、あくまで日常の中に立ち上がるサイケデリアや内省感を感じられるミックスを目指しました。
2022年4月23日(土)リリース
品番:PSCMLP004
形態:LP
価格:3,630円(税込)