New Balance × Cluster 7週連続特別企画:Vol.4 栗野宏文(ユナイテッド アローズ 上級顧問・クリエイティブアドバイザー)

by Mastered編集部


7週連続でお届けするニューバランスとClusterの特別コラボレート企画も、気がつけばすでに4週目。現在アメリカ国内でのみ行われている「US574」のパーソナルカスタムサービスを、ニューバランスジャパン全面協力のもと特別に利用し、日本のファッション界をリードする7名に自分の好きなカラーの一足を作ってもらおうという、スニーカーファンならずとも要注目の短期集中連載であります。

いよいよ折り返し地点となる今回は、日本ファッション界の重鎮であるユナイテッドアローズ 上級顧問、栗野宏文氏にご登場いただきます。
Clusterでもお馴染みの人気ショップ、ディストリクト ユナイテッドアローズのディレクター兼バイヤーとしても知られる氏が、US574を一体どのように調理するのか。来年のトレンドなども踏まえた、スニーカーファンだけでなく、ファッションアディクトにも必見の内容となっています。
それでは、どうぞお楽しみください!

→Vol.1 草野健一(ビームス プラス ディレクター)はこちらから
→Vol.2 斎藤悟(アーバンリサーチ プレスマネージャー)はこちらから
→Vol.3 川口大輔(メタファー デザイナー)はこちらから
Vol.5 江川芳文(ヘクティク ディレクター)9月12日(月)更新予定

写真:鳥居洋介

US574 by Hirohumi Kurino (United Arrows)




ニューバランス伝統のグレーカラーをベースにしながらも、2トーン的に用いられたブルーがポップかつ爽やかな印象を与えるこの一足。そのカラーリングに秘められた真意とは…!?

インタビュー

— まず、栗野さんとニューバランスとの出会いについてお伺いできますでしょうか。

栗野:1998年頃に、ブラックでオールスウェードのM576を買ったんです。当時、黒いスーツを着たいと思っていたんですが、そこに黒の革靴を合わせると殺し屋スタイルになってしまうから(笑)と。カジュアルな感じにしたかったんです。そういうわけで、スーツに合わせるスニーカーを探していたところ、先のM576に出会って。それまでニューバランスの靴は履いたことがなかったんですけれど、履き心地が良いというのは周りから聞いていました。それで実際購入し、履いてみると、評判通り本当に履き心地が良くて、しばらくはそればっかり履いていましたね。

それからすぐ、今度はM1400のマウンテングリーンスウェードのものを買ったりしているうちに、ユナイテッドアローズでニューバランスの別注をすることになったんです。しかも、僕がディレクションしているディストリクト ユナイテッドアローズを中心に展開するということになったので、デザインや素材のアイディアを出させてもらいました。
でも、つい近年まで品番が機能や値段と連動していることとか、全然知らなかったんですね。じつは今でもそれはあまり分かっていなくて、自分がニューバランスに惹かれる部分というのは、機能性だとか歴史だとかというよりも、ズバリ履き心地と形なんですよ。
あとはカラーリング。今僕が持っているスニーカーの9割はニューバランスなんですけれど、例えば、ベージュの服の時にベージュの靴が履きたいとか、ネイビーの服にネイビーの靴が履きたいとか、ひょっとしたらピンクの服にピンクの靴が履きたい、というのもあるかもしれない、と考えたとき、ニューバランスならほぼすべて応えてくれるんですね。自分が服を着る時に最重要視しているのは色なので、そういう時にニューバランスという存在はすごく助かります。

— なるほど。機能性を求めているわけではないんですね。

栗野:でも、ニューバランスの機能性にも感謝していて。じつは、7月に骨折したんです。今もまだ骨折中なんですが(笑)。ロンドンの友人宅で、女子サッカーのワールドカップ決勝をテレビ観戦しようと、1階から2階に上がろうとしたときに階段で転んでしまって。足は痛いけれど、面白い試合でしたし、結局そのまま2時間くらい過ごしてしまったんです。その後も痛みは引かなかったんですが、海外で病院に行くのも嫌だなと思い、そのまま数日間、ちょうど出歩かなければいけない用事も無かったので、ひたすらホテルでデスクワークをしながらじーっとして過ごしたんです。
それで、ロンドンから帰ってきたのですが、すぐ次の日から展示会ラッシュですごく忙しくて、結局そのままの状態で仙台出張まで行ってしまったんですね。その後ようやく整形外科の先生に診てもらったら、「骨折していますよ」と言われて!しかもレントゲンを撮ったら、すでに半分治りかけ。知らないうちに骨折して、知らないうちに治りかけていたというわけです(笑)。その間の3週間は、無自覚にニューバランスとビルケンシュトックで過ごしていました。そこで改めて、2社の靴の優秀さを思い知りましたね。
普段はもちろん、怪我をしているときでも履き心地が良いというのは、本当に素晴らしいことです。しかも今回は怪我どころか骨折していたわけですから、すごいですよね。

— ちなみに、一番思い入れのある品番というのはありますか?

栗野:品番でというのは難しいですね。やっぱり色が大事だから。色でというなら、今はM993のネイビーが凄く気に入っています。

— 改めて色というお話が出たところで、今回のカスタムUS574がこの配色になった経緯を教えていだたけますか。

栗野:最初に見たとき、ベースの色がいろいろ選べるとは知らずに、勝手にグレーだと思い込んでいたんです。最終的にいろいろ選べることはわかったんですけれど、やっぱり中心の色はグレーかなと。M1300がどう、という話ではなくて、自分としては、ニューバランスはグレー系が好きなんですね。
丸い独特のフォルムだから、ポップさと洗練された感じ、本来なら相容れないものだけれど、その両方を盛りこんでみようかと思いました。そうすると色はあまり使わないほうが良いかなと。グレーとブルーだけで。だけど、要所要所にリフレクターを使ってみたりだとかアイディアを盛りこんで、さっぱりしているけれどかわいい靴に仕上がっているんじゃないかな、と思っています。

— ブルーからグレーのグラデーションを意識されているのかな、と第一印象で感じました。サドルのブルーが印象的だなぁと。

栗野:まさにそうですね。自分が元々ブルー好きだというのと、2012年の春夏コレクションをヨーロッパで見てきて思ったのですが、とにかくブルーが多い。だから上手にブルーを使ったら、来年っぽい感じにもなるんじゃないかな、と。
今回は、サドルの部分とシューレースを似た色にしたけれど、個人的には紐替えにも凝っているので、他のものに変えてもいいなと思いますね。

— 変えるとしたら、何色に変えますか?

栗野:順当に考えたら白ですね。つい最近も、よく履いているMR993のホワイトの紐を、ついていたものとは違うグレー系に変えたんです。そうしたらすごく大人っぽくなって。かなり気に入っています。

— 今回のモデルでは、ロゴとヒールのリフレクター使いも印象的ですが、これは機能性というよりもデザイン的なアクセントということでしょうか?

栗野:そうですね。グレーとブルーで徹底的にやるというのも自分らしくて良いと思ったのですが、M574の持つポップさを引き出したかったんですね。リフレクターという発想は僕自身にはあまり無いんですけれど、スニーカーだからこそありえる素材なのかなと。実物を見てみたら、意外と派手かもしれないですけれどね。

— このサービスの操作性はどうだったでしょうか?

栗野:こういうことは苦手だったんですけれど、まあまあうまくできました。やっぱり日本でもやったら良いと思いますね。
でも、こうやって自分の好きなようカスタマイズしていくというのも楽しいけれど、自分の感性以外のところから来たものに対して「おぉ!」と驚くのも良いんです。
誰でも1、2回はこういうことやってみるけれど、意外と履かなくなってしまったりするものだし、僕も専門のプロの方がデザインしたものを見て、心地良くびっくりさせられたい、と思いますね。プロの仕事っていいところをついてくるじゃないですか。そんな経験をすると、そういう方におまかせしたほうがいいな、と思うこともあります。

— 今回のモデルではリフレクター素材を用いていた、ニューバランスのアイコンとも言える"Nマーク"ですが、いわゆるビッグ"N"とスモール"N"、どちらがお好みですか?

栗野:ニューバランスさんには申し訳ないんですけど、スモール"N"か、いっそマークが無いほうが良いですね。マークが目立つことを良し、とはしない、ということなのです。これも先ほどお話した色の話と同じで、あんまり"Nマーク"が大きいと、靴全体が色の塊に見えてくれないんですね。
逆に、ポップさという意味で、マークを目立たせたり、アイコンとして生かすのなら良いのですけれど。”どんなモデルでもマークを目立たせる”という必要は無いのでは?とも思います。
ニューバランスの靴って、基本的には地味な靴じゃないですか。ロゴで売っていないというか。でも、その地味さが僕は好きだし、アメリカだと本当に地味な人たちが履いている(笑)。お洒落靴だと思って履いているのは日本人くらいですよね。それがだんだん、『J.クルー(J.Crew)』だとかそういう人たちにも分かってきて、ようやくお洒落靴だと受け入れられはじめたところじゃないですか。
パリの『コム デ ギャルソン(Comme des Garçons)』などでは、昔からスタッフがちらほら履いているんです。多分、彼らは機能性と色で履いているんだと思いますね。
個人的には、トラッドな格好に合わせるのももちろん好きですが、もっとデザイナーズブランドだとか、振り幅の大きいコーディネートというのもウェルカムです。

— コーディネートのお話が出たところで、今日のスタイリングについて伺いたいのですが。

栗野:今年はベージュをすごく着たい年なので、この靴もそれ用に買いました。ベージュのジャケットにベージュのパンツ、これは『サイ(Scye)』のセットアップですね。そこにM1700のウォールナットを合わせて。それから、ネクタイもしちゃおうか、と。前だったら、この合わせにネクタイはしなかったんですけれどね。

— 何か心境の変化があったのですか?

栗野:ルールを守る部分と壊す部分が、今、自分の中で良い具合に拮抗しているんじゃないですかね。スーツにスニーカーまでだったらルールを壊しても良いけれど、そこにネクタイはやめておこう、というのが何ヶ月か前の自分だったとすれば、今だったら、ネクタイもオーケー。今年の秋冬はそれに帽子もかぶろうかな…ぐらいの気分なんです。

今シーズンはディストリクトのテーマを"The Players"としたのですが、"Player"というのは、役者さんも"Player"というし、演奏者のこともそう呼びますよね。
要するに、ロックミュージシャンとか、例えば、ミック・ジャガーは自分の結婚式でスーツにスニーカーだったり、ウッディ・アレンはタキシードにスニーカーだったりとか、そういうプレイヤーっぽい自由な発想で、「自由に似合っていれば何でもいいや」という。もともとそういう発想ではあったのですが、そういう考え方が進んだシーズンですね。

というのは、やっぱり東日本大震災が関係していると思うんです。世の中に影響を与える大きな事件が起こって、僕を含めて、多くの人が「自分はなぜ生きているのか」という、「生きる意味」みたいなものについて考えたと思うんですね。だからせっかくの人生、「中途半端はもう良いな。自分はこれ」という風に振り切ったほうが良いんじゃないかな、と。ユナイテッド アローズ社長の重松も、「この震災を機に、お洒落をするということに対して更に真剣になる人が増えたのでは」ということを業界誌に対して言っているんです。僕はそれに同感します。これはファッションだけではなく、映画でも音楽でも同じだと思います。フジロックに今年参加した人たちからは、「今年は演奏者にも気合が入っていた」とも聞きました。

日本を応援するというだけではなく、何事にも真剣になってきているんじゃないでしょうか。僕らはそういう真剣になってきた人たちを応援したい。洋服屋としては、洋服を買ってくれる人たちが、気持ちよくなったり格好良くなったり、と、そういうふうに応援できるのかなと思うんです。

— では、最後にニューバランスに期待することは何かありますか?

栗野:今までと同じように健全に発展していってくれれば良いと思います。でも、ひとつだけいうならば、ニューバランス ジャパンさんには、日本のマーケットのなかでこそニューバランスが築き得た地位だとかブランドイメージやブランドバリューというのが確かにあるということを本国に分かってもらって、日本ならではのフィードバックをして欲しいと思いますね。ニューバランスだからこその地位というのを守ってほしいな。ブランドに対して真剣に向きあってくれる人と一緒に、今いる場所と未来とを築いていく。いいお客さん、分かってくれる人に対して、どんどんアピールしていって欲しいですね。矜持(きょうじ)を保ち続けるブランドであり続けてください。

プロフィール

栗野 宏文(くりの ひろふみ)

和光大学を卒業後、1年ほど勤めた(株)鈴屋を経てビームスへ。そこで経験を積み、平成元年にはユナイテッドアローズの立ち上げに参画。常務取締役 兼 チーフ・クリエイティブオフィサーなど要職を歴任した。現在は上級顧問・クリエイティブアドバイザーとして、ディストリクト ユナイテッドアローズのディレクションなどを手がける。1953年生まれ。
http://www.united-arrows.jp/

現在、ニューバランス ジャパンでは、オフィシャルFacebookファンページにて、”44 styles of newbalance”と題して、日本を代表する44人のクリエイターがニューバランスについて語ったインタビュー動画が公開中。
リレー方式で44人、毎日更新されるスペシャルコンテンツとなっていますので、こちらもあわせてチェックしてみてください!

ニューバランス ジャパン オフィシャルFacebookファンページ
http://www.facebook.com/newbalance.jp

ニューバランス ジャパン ホームページ
http://www.newbalance.co.jp/