Vol.105 ISSUGI – 人気DJのMIX音源を毎月配信!『Mastered Mix Archives』

by Yu Onoda and Keita Miki

MasteredがレコメンドするDJのインタビューとエクスクルーシヴ・ミックスを紹介する『Mastered Mix Archives』。今回ご紹介するのは、濃密にして重厚な新作アルバム『GEMZ』をリリースしたばかりのラッパー・ISSUGI。
ISSUGI名義のオリジナルアルバムとしては2013年の『EARR』から6年ぶりの作品となる新作は、BUDAMUNK(SICK TEAM)、HIKARU ARATA(WONK)、KAN INOUE(WONK)、TAKUMI KANEKO(CRO-MAGNON)、MELRAW、DJ K-FLASHからなるバンドでの制作を敢行。5lackや仙人掌、Mr.PUG、OYG、KOJOE、DEVIN MORRISONといったラッパー、シンガーを交えながら、多彩なアプローチから生まれた新曲に加え、自身の過去曲やSICK TEAM、MONJUの楽曲をリメイク。聴けば聴くほど深みにハマるドープネスに、しなやかさが加味されたことで、ISSUGIのオーセンティックなヒップホップは大きな進化を遂げている。
今回のインタビューでは、この素晴らしい作品の制作過程の秘密を紐解くと共に、アルバムが内包する豊かな音楽性の一端を垣間見せる16FLIP名義のDJミックスを制作していただいた。ラッパー、ビートメイカーとしてはもちろんのこと、もっと大きな意味での音楽家、ISSUGIの奥深い世界に触れていただきたい。

Photo:Kazuki Miyamae | Interview&Text : Yu Onoda | Edit:Keita Miki

※ミックス音源はこちら!(ストリーミングのみ)

言葉にするなら、「まみむめも」だけじゃなく「ガギグゲゴ」も欲しいって感じ。

— 新作『GEMZ』は、ISSUGI名義のオリジナルアルバムとしては2013年の『EARR』から6年ぶりの作品になるんですね?

ISSUGI:そうなんですよね。『EARR』の後、DJ SCRATCH NICEと『UrbanBowl Mixcity』(2015年)、GRADIS NICEとの『DAY and NITE』(2016年)を出して。その年の2月から始まった7INC TREEプロジェクトで作った2枚のアルバムは、自分の名義ではあるんですけど、コンピレーション的な部分もあったアルバムでしたし、さらに、2018年にBES & ISSUGIのアルバム『VIRIDIAN SHOOT』があって。そういう流れを踏まえて、今回のアルバムを出そうと思ってたわけではないんですけど、気づいたら、6年が経っていました。

— そう。リリースはアルケミストばりにコンスタントに続いていたので、6年も経っていたのは意外でした。ただ、今回のバンドとのプロジェクトも突然降って湧いたわけではなく、2017年8月にLIQUIDROOMでやった仙人掌『VOICE』ツアーファイナルでの初ライブから2年越しの作品ですもんね。

ISSUGI:そうですね。ただ、初ライブの時点では、バンドでライブをやりたいという気持ちが先にあって、アルバムを作ることは全く考えていなかったんですよ。でも、その後、渋谷のHARLEMでやったJAZZY SPORT13周年のパーティとAPPI JAZZY SPORTでライブをやるなかで、この体制を音源に落とし込んでみたいという気持ちが出てきて、制作に動いていったんです。

— では、最初にバンドでライブをやってみたいという気持ちが生まれたきっかけは?

ISSUGI:一番最初は、2016年に5lackがWWWでワンマンをやった時、mabanua bandをバックにSICK TEAMの2曲、“踊狂”と“Street Wars”をやって。それからほぼ同時期にtoeのライブにSICK TEAMが2曲参加させてもらったんですけど、その2本のライブを通じて、既存のビート、その構成要素を各楽器に振り分けて、演奏する面白さを感じて、自分の曲でも同じアプローチでやってみたくなったんですよ。それでLIQUIDROOMの前にリハーサルスタジオで、過去の作品のなかからこちらがピックアップした曲を演奏し直してもらって、バンド形態にハマるトラックがどういうものなのかを試しました。あと、DJとラッパーのライブでは、人のインストを使ったりするところが面白かったりすると思うんですけど、バンドでも同じようなことが出来るわけで、オリジナルとは全く違うビートを演奏してもらって、そこに既存のリリックを乗せてみたり、そういう遊びをしながら演奏する曲を決めましたね

— リハーサルには時間をかけたんですか?

ISSUGI:スタジオに入ったのは2回かな。

— LIQUIDROOMが初ライブだったことを考えると準備期間は短いですよね。

ISSUGI:バンドのリハーサルがどういうものなのか、よく分からなかったので、そういうものなんだと思ってました(笑)。あと、LIQUIDROOMのライブではメンバーにDJがいなかったんですけど、終わった後、DJに入ってもらったほうがいいなと思って、2回目のライブからはDJ K-FLASHに加わってもらいました。

— ライブをやりながら微調整していった、と。ご自分の曲をバンドでやってみていかがでした?

ISSUGI:単純に楽しかったです。バンドはプレイヤーそれぞれにグルーヴがあって、トラック以上にグルーヴがうごめいている感じがあるし、そこに自分が加わってラップをすると、トラックでラップするのとは違うグルーヴィーさがあって、自分のラップがより楽器的になるので、そこが気持ちよかったです。

— ISSUGIくんの作品はビートの硬さに特徴があって、そこにラップが乗ることでドープさが生まれると思うんですけど、それに対して、バンドは音の柔らかさやしなやかさに魅力があるわけで、個人的には、そういう音に対してラップを乗せることで、ISSUGIくんのドープさが薄れてしまうんじゃないかと懸念していたんですけど、そういうことにはなりませんでしたね。

ISSUGI:このバンドは、WONKの荒田くん、(井上)幹くん、MELRAW(WONKのサポートメンバーでもある)の3人が当たり前にヒップホップのサウンドを通過した世代のジャズのプレイヤーの集まりだったりするし、そこに俺とBudaくんとK-FLASHっていうゴリゴリヒップホップサイドの人間がいるので、そのバランスが取れていたからこそ、音が丸くなりすぎず、グルーヴにはその両方の良さが共存しているんじゃないかと思いますね。

— Budaくんのパートは”Pads”とクレジットされていますが、具体的にはどういう音を足しているんですか?

ISSUGI:曲によって全然違うんですけど、ある曲ではスネアやクラップを重ねたり、またある曲では楽器で表現出来ない上ネタを生で打って、ループさせたり。SEを入れたりと大きく分けるとその3パターンですかね。あと、今回のアルバムでは、楽器を乗せる前の骨格となるビートをBudaくんが手がけた曲が7曲くらいあります。K-FLASHのスクラッチもそうなんですけど、2人の音が加わることによって、曲の印象とかまとまり方が大分変わるし、パッドやスクラッチの音を加えることによって、曲にヒップホップの感覚をより濃密に落とし込めると思ってますね。

— そう。このプロジェクトでISSUGIくんがやっているのはバンド形態のラップではなく、ヒップホップなんですよね。その意味において、Budaくん、K-FLASHの役割は非常に重要だった、と。そして、3回のライブを経て、それを作品化するにあたっては、どのように作業を進めていったんですか?

ISSUGI:最初にRed Bullのスタジオを4、5日押さえて、まずはライブでやってた曲をライブアレンジを基本として、みんなで録音しました。ただ、バンドセットでやってた曲を録音しただけのアルバムにするつもりはなかったので、ライブではやってなかったけど、ジャムセッションみたいに最初にコードだけを決めて、それぞれの楽器を弾いてもらって最後まで完成したオケもあるし、元のBudaくんのビートに各楽器を足したりして、新たに録ったのが9曲くらいかな。演奏に関しては、難しい技術的な事はオレは解らないので、聴いてみてそのワンフレーズのヤバさが判断基準でしたし、ラップが乗って完成形になるので、そこで楽器を弾きすぎると音が被ってうるさくなってしまうので、最後には音の抜き出しのバランスも考えましたね。

— 録ったそのままを収録した曲は?

ISSUGI:“踊狂 REMIX”ですね。コードだけ先に決めてあとはお任せで弾いてもらって、どんどん楽器が重なっていって気づいたら出来てたという感じです。それでBudaくんが「これは“踊狂 REMIX”に合うんじゃない?」と言ってくれて、俺もそうだなと思ったので、何も手を加えずに“踊狂 REMIX”になりました。

— その後は?

ISSUGI:録音段階で、メンバーとスタジオが連携して、その後のミックス、マスタリングがしやすいように、楽器の音をフラットに録ってくれたので、その素材を持って帰って。そのなかから欲しいフレーズをエディット、加工して、トラックに散りばめたり、時間をかけて、思い付いたアイデアを形にしていったんですけど、そういう作業をしているうちに、全体のアルバムの形が思い浮かんできてBudaくんのトラックをベースに、そこに楽器を重ねた新曲を複数作りたくなって、もう一度セッションの場を設けたんです。だから、今回の制作では間を空けてスタジオに2回入りましたね。

ISSUGI『GEMZ』
バンドとのセッションを軸に、多彩な制作アプローチや練りに練り上げたポスト・プロダクションによってもたらされた多面的な音像やグルーヴにヒップホップのスピリットが宿る傑作アルバム。

— アルバムは様々なアプローチの曲が混在していて、引き込まれるように最後まで聴いてしまうし、繰り返し聴き返したくなる深みや中毒性がありますよね。

ISSUGI:1曲目から3曲目までは、生音とBudaくんのPadを混ぜた曲。そして、4曲目の”BLACK DEEP”で初めて生音だけの曲が登場するんですけど、その他にも一切楽器を足してないBudaくんのビートのみの曲があったり、アルバムには色んなアプローチで作った曲が混在していて、流れで聴いた時に自分のなかで違和感のない並びにまとめるのに時間をかけましたね。生音の曲だけでまとめると自分には優しすぎるというか、もうちょっと角が欲しくなるんですよ。言葉にするなら、「まみむめも」だけじゃなく「ガギグゲゴ」も欲しいって感じ。分かりますか?(笑)

— はははは。言いたいことはよく分かります。

ISSUGI:でも、その違いは、ライブをやってる段階では分からなかったんですよね。

— ライブの時、ステージ上の演者はスピーカーから出ている外音が聴けませんからね。

ISSUGI:でも、録音してみて、初めて生音の柔らかさに気づかされて。そこから音源制作のアプローチを試行錯誤して、自分の求める鳴りや質感を追求していったんです。

— 例えば、作品にもよるとは思うんですけど、ヒップホップに影響を受けた現代のジャズは、演奏を綺麗に聴かせることに主眼が置かれていて、鳴りがクリアで綺麗だったりする。ジャズの作品としてはそれでいいんでしょうけど、ヒップホップは歪な音響の作品が多かったりするし、鳴りがクリアすぎると時として音楽の謎や秘密が失われてしまったりする。だから、整った音像が必ずしも正解ではないというか、今回のアルバムも鳴りそのものにISSUGIくんのヒップホップ感が投影されているように思います。

ISSUGI:そうですね。今回のアルバムも全体的なまとまりとして、もっときれいに音を出すことも出来たと思うんですけど、きれいに聴かせることよりも、音の硬さや太さ、アタック感だったり、自分が欲している音があったんですよね。

— それは長らくお手本にされてきたThe RootsやThe Soulquariansの作品、その音像ともまた違うものですよね?

ISSUGI:具体的な作品の鳴り自体を目指したわけではなく、漠然としているんですけど、単純に今自分が聴いている曲の次に自分の曲をかけてみて、イケてるかどうか。俺はDJの時に色んな曲をかけると思うんですけど、曲が良くても、鳴りが好きじゃなかったら、DJではかけられないんですよ。だからそういう意味でも今回のアルバムでは、自分がDJの時にぶち込めるような作品に仕上げたかったんです。

— バンドだったり、生音を活かしたビートでラップしてみて、いつもとは感触が違いました?

ISSUGI:いつもはフリースタイルに近いノリでラップを作っていくことが多いんですけど、今回は時間をかけてアルバムを作っていたので、今振り返ってみると、いつもよりゆっくりリリックを書いていたかな。

— 完成までに一番時間がかかった曲は?

ISSUGI:うーん、どれだろう。今回は、複数の曲を少しずつ触って、同時進行でまとめていったので、どの曲も同じくらい時間がかかりましたね。

— 普段のISSUGIくんの曲作りは、1曲のビートを一気に仕上げていくスタイルだったと思うんですけど、今回はいつもとは異なる進め方だったと。

ISSUGI:そうですね。普段のビートメイクでは後から細かくいじることがなくて、ラップを入れた後、声のバランスを調整して、ミックス、マスタリングに進んでいくんですけど、今回は楽器それぞれの音量や入ってくるタイミングだったり、そういう部分の細かい調整に時間がかかりましたし、作業していて面白かったポイントでもあって。そういう作業を通じて、自分の音楽的な幅の広がりを見せることが出来たというか、生音を取り入れた曲作りのコツを自分なりに掴めたので、今後もどういう形かでやってみたいなって。

— 音楽的な幅という点では、今回の『GEMZ』の前に、16FLIP名義でGeorgia Anne Muldrow(ジョージア・アン・マルドロウ)と組んだシングル”Love it though”も新たな広がりをもった作品でしたよね。

ISSUGI:そうですね。そこまで深く考えてやったことではなく、あの曲ではR&Bを作りたかったという単純な動機から生まれたものなんですけど、あの作品ではラッパーとしての自分というよりプロデューサーとしてやりたい事の打ち出し方を見せることによって、改めて自分の主軸を打ち出した時に、伝わるパワーが増すんじゃないかなって。

— そう考えると”Love it though”しかり、今回の『GEMZ』しかり、2019年はISSUGIくんの音楽の幅を伝える1年だったんですね。ここ何年か、ISSUGIくんのDJを頻繁に聴かせてもらっているなかで、例えば、『TRASMUNDO NIGHT』では、ヒップホップ、R&Bだけでなく、ソウルやジャズ、ディスコ、今年出たPhilip Bailey(フィリップ・ベイリー)の新作だったり、幅広い音楽をかけていて、この人は広い意味での音楽好きなんだなって。個人的にはそれが色んな作品に結実しているような印象を受けます。

ISSUGI:そうですね。自然とそうなっていますし、これからもそうなっていくと思いますね。全てを飲み込んで、それを作品に凝縮、注入出来るのがヒップホップだと思っているので、そういうものを見せていきたいですね。

— では、最後に16FLIP名義で今回制作していただいたDJミックスについて一言お願いします。

ISSUGI:『GEMZ』を聴いてくれた人にも聴いて欲しいし、まだ聴いてない人もこのMIXで『GEMZ』に興味をもってくれたら嬉しいですね。自分の中にある音楽という意味でこのミックスは『GEMZ』の内側って感じです。しっかり2つを繋げるものが作れたと思います。

ISSUGI ”GEMZ” RELEASE LIVE IN TOKYO

開催日時:2020年3月27日(金) OPEN 19:00 START 20:00
開催場所:渋谷 WWW X
東京都渋谷区宇多川町13-17 ライズビル2F
料金:3,500円(前売)、4,000円(当日)

■Members
RAP:ISSUGI
DRUMS:HIKARU ARATA(WONK)
BASS:KAN INOUE(WONK)
PADS:BUDAMUNK
TURNTABLE:DJ K-FLASH
KEYS:TAKUMI KANEKO(CRO-MAGNON)
SAX, FLUTE, TRUMPET, GUITAR:MELRAW

e+先行:~2020年1月10日(金)23:59
https://eplus.jp/sf/detail/3188830001-P0030001P021001?P1=1221